情報公開

2

「虐待防止のための指針」を公開

情報公開(マニュアル・指針)

虐待の防止にむけて体制を整備することにより、利用者さまの権利を擁護し、安心してサービス等をご利用いただけるよう本指針を策定し、日々取り組んでまいります。

1.本指針作成の要旨
当事業所Pana・くおーりにおける障害児への虐待の発生を未然に防止するため、本指針を定める。

2.当事業所における虐待の防止に関する基本的考え方
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(平成23年法律第79号)に基づき、いかなる時も障害児に対して虐待を行ってはならない。

3.本指針における虐待の定義
本指針における虐待の定義は以下のとおりとする。

4.虐待防止委員会その他施設内の組織に関する事項
 ア 虐待防止委員会の設置
 当事業所では、虐待の防止のための対策を検討する委員会(以下「虐待防止委員会」という。)を置き、少なくとも年に2回以上開催する。
 虐待防止委員会は下記の委員で構成する。
  ・委員長:千田 純子
  ・委 員:田淵美智子、三浦智子、郡山一幸
 虐待防止委員会で検討した結果については記録し保管するとともに、従業員にその内容の周知徹底を図ることとする。

 イ 虐待防止委員会の役割
 虐待防止委員会では、実際に発生した虐待事例の分析検討をはじめ、虐待防止研修のプログラム作成、労働環境・条件を確認・改善するための計画の作成、虐待を未然に防ぐ職場環境の確認等を行う。

 ウ 虐待防止担当者の設置
 当事業所では、虐待の防止のための担当者を置く。
  虐待防止のための担当者:千田 純子

5.虐待防止のための職員研修に関する基本方針
当事業所では、虐待防止の基礎的内容等適切な知識を普及・啓発するとともに、虐待防止の徹底を図るため、従業員に対し、虐待の防止のための研修を定期的(年に2回以上)に実施するとともに、従業員の新規採用時にも実施する。本研修に関する研修プログラムについては、虐待防止委員会が作成するものとする。

6.施設内で発生した虐待の報告方法等の方策に関する基本方針
施設内で虐待(虐待と疑われる事案を含む。以下同じ。)を発見した従業員は、速やかに事業所の管理者及び虐待防止担当者に報告する。
報告を受けた管理者及び虐待防止担当者は、虐待を受けた児童に係る支給決定市町村の虐待担当窓口にその旨を通報することとする。
また、管理者あるいは虐待防止担当者が虐待の加害者になっている場合など、上記の対応を取り難い理由がある場合は、虐待を発見した従業員が直接所管の市町村の虐待担当窓口に通報することとする。
なお、虐待を発見し管理者等に報告した従業員、虐待の事案を市町村に通報した従業員に対し、不利益な取扱いを行わないこととする。

7.虐待発生時の対応に関する基本方針
施設内で虐待が発生した場合、前項6のとおり速やかに通報を行う。また、当該虐待に関してその状況、背景等を記録し、当該記録に基づいて虐待防止委員会において原因の分析と再発防止策の検討を行う。あわせて、市町村が実施する調査に協力するとともに、市町村からの指示に従い、必要な改善を行うこととする。
虐待事例及びその分析結果については、従業員に周知徹底し、再発防止に努めるとともに、事案発生後に行った再発防止策や改善策についてはその効果を検証する。

8.利用者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
本指針は、障害児又はその家族や関係機関が閲覧できるよう事業所内に備え置く。

9.その他虐待防止のために必要な基本方針
事業所の外部で開催される虐待防止研修に積極的に参加するとともに、受講後は不参加の従業員に当該研修の伝達を行う。本指針に定める事項以外にも、国・地方自治体から発出される通知等に留意し、虐待防止に取り組むこととする。

附則
本指針は、令和6年1月1日より施行する。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP